XMindの基本的な使い方(1)

FreeMindユーザー向けにXMindの基本的な使い方を紹介していきます。

XMindを初めて起動すると、ローカルネットワーク共有を有効にするかどうか質問されます。

XMindの最初の起動

LANでつながった他のPCとXMindファイルを共有して使うことがあれば[OK]ですが、通常はスタンドアローンで使うでしょうから「キャンセル」してかまいません。

XMindを起動すると、新規のマインドマップ作成画面が出ます。

XMindの起動

テンプレートを使わずに書き始めるときは「ブランク」を選んだまま、右端のスクロールバーで下にスクロールします。

XMindの起動

テーマを「選択して作成」します。デフォルトの「ベーシック」は味気ないので、お好みに合ったものを選びましょう。

XMindの起動

このページの例では「クラシック」を選んでいます。

XMindではFreeMindで言う自動レイアウトモードがデフォルトになっていて、しかも自動レイアウトモードを切ることができません。

次のページへ...

関連記事

XMindのインストール(Windows版) 2014年02月12日
XMindからFreeMindへのエクスポート 2013年09月13日
XMindのマインドマップを画像(JPEG)で保存 2010年10月27日

FreeMindとは

新着情報

続きを読む...