イベントの企画・計画の事例

FreeMindはイベントの企画・計画にもよく使われています。イベントの企画には、1階層目に5W1Hを置いて、イベントのアウトラインとなる3W(Why, Who, What)と制約条件となる2W1H(When, Where, How)を書き出していく方法があります。

イベントの企画・計画

目的(Why)と参加者(Who)を最初に整理してから、テーマ・内容(What)を掘り下げていきながら、制約条件となる日程(When)、場所(Where)、方法(How)があれば随時書き込んでいくようにすると、企画がまとまりやすいです。

それぞれの枝に共通するキーワードについては、上図のように属性を使うと便利です。上図では「課題」というキーワードが5W1Hの枝に共通しています。そこで、ノードを右クリックして「課題」という属性を作って枝が広がりすぎてわかりづらくなるのを防いでいます。

イベントの企画から具体的な計画に掘り下げていくと、内容(What)、日程(When)、場所(Where)、方法(How)の組み合わせが多くなっていきます。

そうなると、1枚のマインドマップではかえってわかりづらくなるので、個別にマインドマップを分けて検討しましょう。

手を動かしながら考える企画提案-アイデアがみるみるカタチになるFreeMind仕事術FreeMindの属性機能の実践的な使い方については、FreeMind活用ガイド手を動かしながら考える企画提案-アイデアがみるみるカタチになるFreeMind仕事術」をご覧ください。

関連記事

リーフレットの企画・構成の事例 2008年12月21日
書籍の情報収集・要点整理の事例 2013年05月05日
出版物の企画・構成の事例 2012年08月17日

FreeMindとは