iThoughtsの活用事例
iPhone/iPad向け思考整理(マインドマップ)アプリiThoughtsの実際の活用事例を紹介します。
ブレーンストーミング&企画
iThoughts活用ガイドの構成は、iThoughtsで練りました。電車で移動しながら、カフェでコーヒーを飲みながら、ちょっとした空き時間ができるたびに、思いついたことを書き加えていきました。
iPhoneからマップをPCに転送して、FreeMindで開き、改めて気になるところを書き直したら、FreeMindからWordに箇条書きでコピー&ペースト。
貼り付けた語句が箇条書きに変換されて、目次構成に早変わり。これでスムーズに原稿を書き始めることができます。
読書録
iThoughtsは、読んだ本の要点をまとめるのにも便利です。本を読みながら、重要に感じたキーワードをマッピングしていくだけで読書録になります。
このマップをパソコンでプリントアウトしたいと思ったら、iPhoneからPCにマップを転送してFreeMindで開きます。
マップにいくつか補足してからプリントアウトして、読書録のファイルに綴じ込みます。特に押さえたい要点が多岐に及んでいる本は、読書マップが内容の理解を助けてくれます。
ブレーンストーミング&打ち合わせの議事録
打ち合わせで企画をまとめるのにもiThoughtsは便利です。(iPhoneでもできますが、もちろんiPadのほうがラクチンです。)
帰社後、iPhoneからPCにマップを転送してFreeMindで確認します。いくつかの手直しの後、マップを議事録としてPDFで関係者にメールします。
マインドマップ型の議事録は、全体が俯瞰でき、構造を把握しやすいため、箇条書きの議事録よりも認識共有が早いです。しかも、議事録を1日以内に相手に送ることで、相手の記憶がフレッシュなうちに話を進めることができます。それでは、iThoughtsの基本操作にチャレンジしてみましょう。
関連記事
iThoughtsのトピックにノートをつける | 2014年05月08日 |
iThoughtsのメニューに「設定」「転送」ボタンを表示 | 2015年01月12日 |
Dropbox経由でのiThoughtsとFreeMind同期の例 | 2014年05月11日 |