ドラッグ&ドロップでノードを移動する方法
FreeMindには、ノードの間隔を設定するパラメータはありません。そのため、ノードの間隔を広げるには、ハンドラー(ノードの根元の楕円)をドラッグします。
ノードの間隔の調整
ハンドラー(ノードの根元)をドラッグして、任意の位置にドロップします。
このとき、ノードの文字の部分をドラッグしようとしてもドラッグできません。
注意
「FreeMind使おう会」では、ハンドラーのドラッグによるノード間隔の調整を薦めていません。
その理由は、以下の通りです。
FreeMindは、各ノードの間隔が均等になるように自動的に整列します。この自動整列は、[Ctrl]+[矢印]キーで移動しているノードに対しては適正に機能します。
ところが、ドラッグしてノードの間隔をカスタマイズすると、このノードに対する間隔を例外的に扱うようになります。そのため、マップにノードを書き足すたびに、ドラッグしてノードの位置を合わせなくてはいけなくなり、非常に非効率です。
ノード位置のカスタマイズを解除して自動整列するには
自動整列が効かなくなったノードの位置を自動整列が効くように戻すには、2通りの方法があります。
- ノードを選択して「書式」メニューの「ノードの位置をリセット」をクリック
- ハンドラー(ノードの根本に現れる楕円)をダブルクリック
以上
関連記事
- FreeMindのノード内の画像を縮小するには (2012年04月28日)
- ブラウザからリンクテキストをコピーするには (2011年07月29日)
- マインドマップ(ページ)に合わせて全体表示するには (2010年05月05日)
FreeMindとは
FAQs
初めての方へ
FreeMindを初めて使う方から寄せられる質問と回答を掲載しています。
仕様・機能
FreeMindの機能・仕様に関する質問にお答えしています。
操作方法
FreeMindの操作方法に関する質問にお答えしています。
トラブルシューティング | (Mac)
FreeMindでよくあるトラブルとその対処法について紹介します。