アイデアプロセッサとしてのFreeMindの使い方(使用例)

FreeMindはフリーのアイデアプロセッサとしてMacでもWindowsでも使われています。ここでは、ダイエット(減量)の作戦を立てるというケースを題材に、アイデアプロセッサとしてのFreeMindの使い方を例示します。

まずルートノードにテーマ(タイトル)を書きます。

アイデアプロセッサとしてのFreeMind

ダイエット(減量)について思いついたキーワードをノードに入力していきます。

アイデアプロセッサ

うまくキーワードを切り出せないときは、FreeMind画面下部のノート欄に文章のまま書き込みます。

アイデアプロセッサ

ノートに書きだした文章をヒントにして思いついたキーワードを子ノードに展開していきます。

アイデアプロセッサ

アイデア出しにはスピードが大事です。キーワードを切り出すのに時間をかけるぐらいなら、文章のままとりあえずノート欄に書きましょう。

アイデアプロセッサ

ノート欄に文章を書き出すと、うまくキーワードにブレイクダウンできます。

アイデアプロセッサ

文章をノートではなくノードに書いてしまうとアイデアの重要部分が薄まります。下図のようにノードをキーワード化することでアイデアが濃くなり、次のアイデアにつながります。

アイデアプロセッサ

キーワード化と同様に重要なのが構造化(グループ分け、レベル分け)です。ノードを並べ替えて、グループ分け、レベル分けしていくことで、構造が鮮明になり、アイデアが具体的になります。

アイデアプロセッサ

手を動かしながら考える企画提案-アイデアがみるみるカタチになるFreeMind仕事術FreeMindを速習するには、FreeMind活用ガイド手を動かしながら考える企画提案-アイデアがみるみるカタチになるFreeMind仕事術」をお薦めします。

関連記事

マインドマップを知らなくてもFreeMindを使えますか? 2022年11月13日
アイデアプロセッサとしてのFreeMindの使い方(使用例) 2015年10月12日
FreeMind互換iPhone/iPad版マインドマップアプリ比較 2011年07月13日

FreeMindとは

新着情報

続きを読む...