自動レイアウト,アイコン,線の色で階層構造を明確に

マインドマップに自動レイアウトをかけて、アイコンや線の色をつけると、階層構造が明確になるため、思考整理しやすくなります。

自動レイアウト

自動レイアウトを使うと、階層ごとにフォント、文字色、文字サイズが変わるため、階層が明確になり、構造を意識しやすくなるというメリットがあります。

自動レイアウトのデメリットは、一度設定するとマップ全体の書式が固定されるため、個別にノードの書式(色、スタイルなど)を設定することができないことです。

自動レイアウトを設定するには、「書式」メニューの「自動レイアウト」をクリックします。

FreeMindでマップを書く

個別に書式を設定する必要が生じたときには、自動レイアウトを解除しましょう。

アイコンをつける

1階層目のノードにアイコンをつけると、グループ分けの目印になるという効果があります。

ノードをマウスオーバーして、画面左側のアイコンバーから適当なアイコンをクリックします。

FreeMindでマップを書く

ノードの線に色をつける

1階層目の線に色をつけると、それ以降の階層も同じ線の色になるため、枝分け(グループ分け)が明確になり、構造を意識しやすくなるという効果があります。

ノードをマウスオーバーし、右クリックして「書式」の「線の色(Alt+Shift+E)」を選んでカラーパレットを出し、適当な色を選んで「了解」します。色選びに迷ったら、「アイコンの色に近い色」を選ぶときれいに仕上がります。

FreeMindでマップを書く

続きを読む...

関連記事

枝に雲をかけてノードを強調 2010年06月23日
ノードへの画像の挿入(埋め込みではない) 2016年03月21日
広がったノードの折りたたみ 2010年01月10日

FreeMindとは

新着情報

続きを読む...