FreeMindの基本的な使い方
はじめにお使いのコンピュータがFreeMindの動作に必要な条件を満たしているかどうかを確かめましょう。
コンピュータ | Java Runtime Environment 1.4以降がインストール可能なコンピュータ(下記のOSに該当すればOK) |
---|---|
ハードディスクの空き容量 | 13MB以上 |
搭載メモリ | 512MB以上 |
OS | Windows: Windows 2000以上 |
Mac: Mac OS X v10.1以上 | |
Linux (当会では動作未確認) |
- FreeMindのダウンロード
公式サイトのサーバからFreeMind 1.0.1をダウンロードいただけます。FreeMindは下位互換性がありません。職場でお使いになる場合はバージョンをお確かめください。 - FreeMind旧バージョンのダウンロード
FreeMind(フリーマインド)の旧バージョンは、こちらからダウンロードいただけます。 - FreeMind Windows版のインストール
FreeMind(フリーマインド) Windows版のインストール方法を紹介します。 - FreeMind Mac版のインストール
FreeMind (フリーマインド)Mac版のインストールは、ディスクイメージを開いて「アプリケーション」フォルダにドラッグ&ドロップするだけです。 - FreeMindの基本操作(マインドマップの書き方)
FreeMindでマインドマップやロジックツリーを作るための基本操作を解説します。 - テキスト編集・ノードの分割
ノードの文字を修正、改行する方法、「ノードの編集」と「ノードの長文編集」の使い分けについて解説します。 - 自動レイアウト,アイコン,線の色で階層構造を明確に
マインドマップに自動レイアウトをかけて、アイコンや線の色をつけると、階層構造が明確になるため、思考整理しやすくなります。【推奨】 - ノードの追加・移動・削除
FreeMindでノードの追加、移動、削除といった基本操作のショートカットキーを覚えておくと、非常にスムーズにマインドマップを書けるようになります。 - ノードへの画像の挿入(埋め込みではない)
FreeMindのノードに画像を挿入する方法を紹介します。なお、この機能は外部の画像ファイルを表示するもので、画像をFreeMindファイル内に埋め込むものではありません。 - マインドマップの印刷
大きなマインドマップを印刷するとデフォルトの設定では一枚の紙に収まりません。予めマインドマップを一枚の紙に出力するように設定する必要があります。 - 矢印の追加・着色・変形・削除
FreeMind 0.9.0で離れたノードに矢印を追加、着色、変形、削除する方法を紹介します。 - 枝に雲をかけてノードを強調
FreeMind 0.9.0のノードに雲でマップにメリハリをつける方法を紹介します。 - 広がったノードの折りたたみ
FreeMindの広がったノードを折り畳みながらマップの内容を確認する方法について紹介します。 - ノードの補足説明をノートに書き込む
FreeMindにはノードに補足説明をつける場所があります。それが「ノート」です。マインドマップ画面の下のスペースが「ノートウィンドウ」です。 - FreeMindのショートカットキー操作(Windows)
FreeMindはマインドマップを描くのに必要な操作にショートカットキーが割り当てられています。ここでは、FreeMindでよく使う基本的なキー操作をご紹介します。 - FreeMind ヘルプの使い方
FreeMind 0.9.0 RC10から収録された日本語ヘルプの使い方を解説します。 - FreeMindでのロジックツリーの書き方(論文の構成)
FreeMindを使うと簡単にロジックツリーを書くことができます。ここでは、論文の構成を例にFreeMindでのロジックツリーの書き方を例示します。
![]() |